お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
#木版古今和歌集古今和歌集(木版)です。古今和歌集の冒頭に仙台藩伊達家の家紋(竹に雀)が押印されていました。のちに仙台藩医の大槻玄沢に渡ったようです。出品した箇所に上記の押印はありませんが、旧蔵者が伊達家となります。刷られた時期の詳細は不明ですが、江戸時代で1800年より前だと思います。同じ古今和歌集(小沢蘆庵 旧所蔵・書き込み有)が国立国会図書館のホームページに載っておりました。(最後の画像です)額縁の色は濃いブラウンで、木製、アクリルガラスとなります。飾って鑑賞もできますが、保存に重きを置きましたので、簡易的な額縁となっております。小さな傷がある場合がございますので、ご理解いただける方にお願いいたします。(額縁はサービス品としてお考えいただければと思います。)<旧蔵者・大槻玄沢について>宝暦7年9月28日生まれ。一関藩医・建部清庵に医学を、江戸で杉田玄白、前野良沢に蘭学をまなぶ。長崎に遊学後、天明6年江戸で仙台藩医となり、京橋に日本最初の蘭学塾「芝蘭堂(しらんどう)」をひらく。文政10年3月30日死去。71歳。名は茂質。字(あざな)は子煥。号は磐水、半酔半醒。著作に「重訂解体新書」「蘭学階梯(かいてい)」など。◎サイズ[額縁]縦35.4㎝、横26.6㎝[断簡]縦26.4㎝、横17.1㎝◎読み下し文二条后のとう宮(春宮)のみやすむ所(御息所)ときこえける時、正月三日おまへ(前)にめ(召)しておほせことあるあひたに、日はて(照)りながら雪のかしら(頭)にふ(降)りかゝりけるをよませ給ける8 ふんやのやすひて(文屋康秀)春のひ(日)のひかり(光)にあたる我なれとかしらの雪となるそわひしき9 ゆき(雪)のふ(降)りけるをよめるきのつらゆき(紀貫之)霞たちこのめ(木の芽)も春の雪ふ(降)れは花なき里も花そち(散)りける10 春の始によめるふちはらのことなを(藤原言直)はる(春)やとき花やをそきときゝわかん鶯たにもなかすも有(ある)哉(かな)
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 6230円
(62 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 2025.01.06〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
7917円
7475円
7930円
6630円
30800円
19000円
9360円
1882年代 浮世絵 豊原国周 梅春霞引始
6222円
◆G/44 吉田勝彦版画 銅版画 限40 サイン入 22.5 × 13:イメージ
☆激レア☆希少品☆東海道五拾三次 広重 印刷 浮世絵 東海銀行 断捨離中!
掛軸 亀田鵬斎 工芸画 複製 良寛と子供の図 箱入 G5
6230円
フラワースタンプ イングリッシュガーデン インクパッド付き 8個セット
6216円
ドクローゼ シルクスクリーン 花瓶の花 本間武男 ドウローゼ(薔薇 花瓶)
限定150部 版画5人衆 1966年 愛知県美術館
骨董品 浮世絵 葛飾北斎「赤富士」版木画 京都版画院
木版画 三枚続 浮世絵 浮世絵 木版画 版画
鎮西 直秀 瑞彩三保の松原旭日 ジグレー版画 未使用品
カートに入れる
#木版古今和歌集
古今和歌集(木版)です。
古今和歌集の冒頭に仙台藩伊達家の家紋(竹に雀)が押印されていました。のちに仙台藩医の大槻玄沢に渡ったようです。出品した箇所に上記の押印はありませんが、旧蔵者が伊達家となります。
刷られた時期の詳細は不明ですが、江戸時代で1800年より前だと思います。同じ古今和歌集(小沢蘆庵 旧所蔵・書き込み有)が国立国会図書館のホームページに載っておりました。(最後の画像です)
額縁の色は濃いブラウンで、木製、アクリルガラスとなります。飾って鑑賞もできますが、保存に重きを置きましたので、簡易的な額縁となっております。小さな傷がある場合がございますので、ご理解いただける方にお願いいたします。(額縁はサービス品としてお考えいただければと思います。)
<旧蔵者・大槻玄沢について>
宝暦7年9月28日生まれ。一関藩医・建部清庵に医学を、江戸で杉田玄白、前野良沢に蘭学をまなぶ。長崎に遊学後、天明6年江戸で仙台藩医となり、京橋に日本最初の蘭学塾「芝蘭堂(しらんどう)」をひらく。文政10年3月30日死去。71歳。名は茂質。字(あざな)は子煥。号は磐水、半酔半醒。著作に「重訂解体新書」「蘭学階梯(かいてい)」など。
◎サイズ
[額縁]縦35.4㎝、横26.6㎝
[断簡]縦26.4㎝、横17.1㎝
◎読み下し文
二条后のとう宮(春宮)のみやすむ所(御息所)ときこえける時、正月三日おまへ(前)にめ(召)しておほせことあるあひたに、日はて(照)りながら雪のかしら(頭)にふ(降)りかゝりけるをよませ給ける
8 ふんやのやすひて(文屋康秀)
春のひ(日)のひかり(光)にあたる我なれとかしらの雪となるそわひしき
9 ゆき(雪)のふ(降)りけるをよめる
きのつらゆき(紀貫之)
霞たちこのめ(木の芽)も春の雪ふ(降)れは花なき里も花そち(散)りける
10 春の始によめる
ふちはらのことなを(藤原言直)
はる(春)やとき花やをそきときゝわかん鶯たにもなかすも有(ある)哉(かな)